疑似餌

LOCATION TOP PAGE > 疑似餌 > 生分解性樹脂について

生分解性樹脂について

 

 生分解性樹脂=生分解性プラスチックとは「通常のプラスチックと同様の使用が可能で、使用後は自然界の微生物(バクテリア)によって最終的に水と炭酸ガスに分解される、環境負荷低減につながる環境配慮型のプラスチック」のことで、ISO(国際標準化機構)でも、ほぼ同様に定義されています。 この生分解性樹脂、日本では「グリーンプラ」の総称で呼ばれており、通常のプラスチックと識別するため、製品の成分構成と生分解性の基準、環境適合性の審査基準などを厳しく設定された、生分解性プラスチック研究会(BPS)による識別表示制度が設けられいます。BPSではこれらの認定基準を満たしたものを「グリーンプラ製品」として認証しています。
現在、生分解性プラスチックには大きく分けて3つの種類があり、いずれも完全生分解です。


  1. 1.微生物系生分解性プラスチック
    微生物の体内に蓄積される脂肪族ポリエステル(PHB,PHA など)を抽出して製造するもの。
  2. 2.天然物系生分解性プラスチック
    トウモロコシなどの主に植物の澱粉を利用して製造するもの。また天然物系生分解性プラスチックは,エステル化澱粉系,硝酸セルロースキトサン/セルロース/澱粉系,澱粉/化学合成生分解性プラスチック系などに分類される。
  3. 3.化学合成系生分解性プラスチック
    脂肪族ポリエステル系などを化学合成して製造されるもの。これらはまたPLA,PCL,PBS/ PBSA/PBAT 系などに細分される。

 実際の分解速度は、土中や水中などの各種条件や、生分解性プラスチックの種類(成分)により大きく異なりますが、フィルム様の状態で概ね数週間から数ヶ月、厚さ1mm程度の板状の物で、1年から数年で分解するようです。 尚、堆肥中などで温度・湿度・微生物の好条件が揃えば、前述の数倍~数10倍もの速度で分解すると言われています。ゴミ袋のようなフィルムが、比較的容量の多い堆肥中で、わずか1・2日で分解したという報告もあるほどです。

製品に関する
お問い合わせ

製品に関するお問い合わせや、くわしい資料請求は以下の「お問い合わせ」からどうぞ。 使い方やカスタマイズに関するご質問、納期や価格など、お気軽にお問い合わせ下さい。



お問い合わせ